こんにちは、あきと申します!
今日紹介する書籍は、「思考停止という病」(苫米地英人)です。
あなたは、思考停止と言われて、どんなことを思い浮かべますか?
もしかしたら、「自分は思考停止なんてしていない、ちゃんと考えている」と思うかもしれませんね。
でも、そもそも「思考する」とはどういうことでしょうか?思考には2つのレベルがあります。1つは「物理的な脳の活動」で、もう1つは「創造的な問題解決活動」です。
前者については、私たちの脳は常に働いているので、誰も思考停止していません。
しかし、後者についてはどうでしょうか?「創造的な問題解決活動」とは、クリエイティブな思考のことです。
実は、多くの日本人はこのクリエイティブな思考を放棄して生きていると言えます。
本書では、この「創造的な問題解決活動」について考え、なぜそれが思考停止とされるのか、そして思考停止しないためにはどうすればよいのかということについて解説されています。
概要
人々がなぜ自分の頭で考えることができないのか、その理由として以下の3つが挙げられています。
1. 教育と企業文化の洗脳
– 日本の学校教育は暗記中心であり、考えることを前提にしていない。これにより、多くの人は学生時代から自分で考える機会が少ないまま成長します。
– 企業においても、上司や先輩の指示に従うことが重視され、自分で考える力が養われない。特に入社初期は言われたことをこなすだけの仕事が多く、独自の発想や工夫が求められない環境にあります。
2. 知識不足
– 脳は知っているものしか認識できないため、知識がなければ考える材料が不足します。情報を処理し、問題を解決するためにはまず知識が必要ですが、日本の教育システムではその知識が応用されることが少ないため、思考力が育ちにくいわけです。
3. ゴールの欠如
– 明確な目標やゴールがないと、思考する動機が生まれません。自分が何を達成したいのか、そのためにどのように考え行動するべきかを明確にすることが重要です。
具体的な解決方法
ではどうすれば良いのか。
本書で挙げられていた具体的な解決策を紹介します。
– 学校教育の見直し:知識の習得だけでなく、自分の頭で考える力を養う教育が必要です。ディスカッションや問題解決型の学習を取り入れることが推奨されます。
– 企業文化の改革:社員が自分で考え、提案することを奨励する企業風土を作ることが重要です。クリエイティブな思考が求められる環境を整えることで、社員の思考力を高めることができます。
– 知識の獲得:幅広い知識を身につけることで、様々な問題に対処する力がつきます。特定の分野に限らず、多様な情報を積極的に学び続ける姿勢が求められます。
– 目標設定:自分の人生や仕事において明確なゴールを設定し、その達成に向けて計画を立てることが重要です。ゴールがあることで、思考する動機が生まれ、具体的な行動に繋がります。
まとめ
自分の頭で考えることができない人は、教育や企業文化、知識不足、ゴールの欠如といった要因により思考停止状態に陥っています。
これを克服するためには、教育や企業文化の改革、知識の獲得、明確な目標設定が必要です。自分の頭で考える力を身につけることで、ビジネスや人生において豊かな成果を得ることができるでしょう。
自分の頭で物事を考えたいと思う方は、ぜひ一度手にとってみることをおすすめします。